1の1.カールバルト教会教義学 神の言葉 神の啓示> 聖霊の注ぎ 十六節 神のための人間の自由 一 聖霊啓示の主観的実在についてその2

なお、引用個所の〔〕書きはすべて、バルトの思惟と語りを理解するために、私が付け加えた私の加筆である

 

 聖書の中で証しされているイエス・キリストの神の自己「啓示自身が持っている啓示に固有な自己証明能力」(『教会教義学 神の言葉』)の<総体的構造>(『知解を求める信仰 アンセルムスの神の存在の証明』)――すなわち、<客観的な存在的な必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な必然性>」を前提条件とするところの、換言すれば「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「客観的な>その「受難と死および復活の出来事」におけるイエス・キリストの啓示の出来事<客観的な>その啓示の出来事の中での主観的側面」としての復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊であ聖霊の注ぎ」による<主観的な〕信仰の出来事」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的なラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的なラチオ性>」という枠組みの中での、客観的な>「存在的なラチオ性>」からして――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)からして、その「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」(換言すれば、「イエス・キリスト自身によって直接的に唯一回的特別に召され任命されたその人間性と共に神性を賦与され装備された預言者および使徒たちのイエス・キリストについての言葉、証言、宣教、説教」)としての「第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動における原理」・「規準」・「法廷」・「審判者」・「支配者」・「標準」・「基準として終末論的限界のその途上性で絶えず繰り返し聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛換言すれば、「教えの純粋さを問う」<教会>教義学の問題、<福音主義的な>教義学の問題>そのような「神への愛を根拠とする神の賛美としての隣人愛「単一性と区別」、区別を包括した単一性において、「教えの純粋さを問う」<教会>教義学の問題に包括された「正しい行為を問う」特別的な神学的倫理学の問題、純粋な教えとしてのキリストの福音を内容とする福音の形式としての律法の問題、神の命令・要求・要請の問題、すなわち全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証されている純粋な教えとしてのキリストの福音を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝えという連環と循環において、イエスキリストをのみ主頭とするイエスキリストの活けるヒトツノ聖ナル公同ノ教会共同性を目指す第三の形態の神の言葉である教会は神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」新約聖書の中で聞くことのできる最後の言葉、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」、すなわち「まさに顕ワサレタ神こそが隠サレタ神である」まことの神(「神の顕現」、「<秘義>の啓示」)にしてまことの人間(「神の隠蔽」、「神の自己卑下と自己疎外化」、「啓示の<秘義>」)イエス・キリスト、すなわち「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事、この〕イエスキリストからであるということは次のことを意味している」。

 

 ある歴史的現存性のその時代と現実のただ中に現存するところの、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とするその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書を、自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準とする第三の形態の神の言葉である教会は神性を内在的本質とすところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの名」(新約聖書の中で聞くことのできる最後の言葉、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」としての肉となった神の言葉からである」。

 

 神性を内在的本質とすところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの名」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」としての、われわれのために肉となった神の言葉はそれを通してすべてのものが造られたその同じ言葉何故ならば、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――である子としてのイエス・キリスト自身は、「自己自身である神」としての「父なる名の<内>三位一体的特殊性」・「神の<内>三位一体的父の名」・「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の「根源」・「起源」としての「父が、子として自分を自分から区別した子」だからであるそれを通して神が万物を担い給うその同じ言葉それはこの世に来たことによってほかならぬ自分の所に来た言葉であった神性を内在的本質とすところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの名」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」としてのその言葉の中でいずれにしても永遠の神の言葉何故ならば、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――である子としてのイエス・キリスト自身は、「自己自身である神」としての「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の「根源」・「起源」としての「父が、子として自分を自分から区別した子」だからであるがわれわれの世界の中で語られたということでもってその言葉がこのわれわれの世界の中でまたイエス・キリストにおける神の自己「啓示自身が持っている啓示に固有な自己証明能力」(『教会教義学 神の言葉』)の<総体的構造>(『知解を求める信仰 アンセルムスの神の存在の証明』)――すなわち、<客観的な存在的な必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な必然性>」を前提条件とするところの、換言すれば「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「客観的な>その「受難と死および復活の出来事」におけるイエス・キリストの啓示の出来事<客観的な>その啓示の出来事の中での主観的側面」としての復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊であ聖霊の注ぎ」による<主観的な〕信仰の出来事」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的なラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的なラチオ性>」という枠組みの中での、客観的な>「存在的なラチオ性>」からして――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)からして、その「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」(換言すれば、「イエス・キリスト自身によって直接的に唯一回的特別に召され任命されたその人間性と共に神性を賦与され装備された預言者および使徒たちのイエス・キリストについての言葉、証言、宣教、説教」)としての「第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動における原理」・「規準」・「法廷」・「審判者」・「支配者」・「標準」・「基準として終末論的限界のその途上性で絶えず繰り返し聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛換言すれば、「教えの純粋さを問う」<教会>教義学の問題、<福音主義的な>教義学の問題>そのような「神への愛を根拠とする神の賛美としての隣人愛「単一性と区別」、区別を包括した単一性において、「教えの純粋さを問う」<教会>教義学の問題に包括された「正しい行為を問う」特別的な神学的倫理学の問題、純粋な教えとしてのキリストの福音を内容とする福音の形式としての律法の問題、神の命令・要求・要請の問題、すなわち全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証されている純粋な教えとしてのキリストの福音を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝えという連環と循環において、イエスキリストをのみ主頭とするイエスキリストの活けるヒトツノ聖ナル公同ノ教会共同性を目指す第三の形態の神の言葉である教会の宣教によって聞かれるべきであるということも語られているのである」。したがって、バルトは、「それ以前に語られた神ご自身の言葉……と自分を関わらせている……時、正しい内容を持っているということであり、われわれ以前の人々によってなされた教会の宣教における一つの「補助的機能」(「教会的な補助的奉仕」)としての<教会>教義学的作業の成果は、根本的には……真理が来るということのしるしである述べ、聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、「聖書釈義と絶えず接触を保ちつつ、また教会の古今の注解者・説教家・教師の発言を批判的に比較しつつ、その時時の現在における教会の表現・概念・命題・思惟行程の包括的研究において『教義そのもの』を尋ね求めのである(『啓示・教会・神学』)神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――である子としてのイエスキリストの中で人間的な生き方と性質が神の子と共なる存在の一致へと受け取られ取り上げられたということが実際に起こったのであればそしてそのことが全く無駄に無益に起こったのでないならば<客観的な>その出来事にはイエスキリストの中で起こった人間たちの生き方と性質の罪深さにも拘らず彼らの生き方と性質に対してイエスキリストの中で起こったことを通して義とされきよめられたが故に神の子供たちとなった者たちがいるということであるそのイエスキリストの故にその神の子供たちの生が<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」)の関係と構造秩序性)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書を堅持し、「聖書への絶対的信頼」(『説教の本質と実際』)に基づいてそれに連帯し連続しイエスキリストをのみ主頭とするイエスキリストの活けるヒトツノ聖ナル公同ノ教会共同性を目指す第三の形態の神の言葉である〕教会の実在啓示の主観的実在である神の恵みの言葉の全能の故にイエス・キリストにおける神の自己「啓示自身が持っている啓示に固有な自己証明能力」の<総体的構造>の枠組みの中での「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」基づいて身に及ぶ出来事「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(「啓示信仰」)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」が贈り与えられる出来事が存在するが故にその出来事に基づくイエス・キリストの神の自己「啓示自身が持っている啓示に固有な自己証明能力」の<総体的構造>の枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」)の関係と構造秩序性)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書を堅持し、「聖書への絶対的信頼」(『説教の本質と実際』)に基づいてそれに連帯し連続しイエスキリストをのみ主頭とするイエスキリストの活けるヒトツノ聖ナル公同ノ教会共同性を目指す第三の形態の神の言葉である教会神の子供たちの生が存在するが故に神の子供たちのその生が存在する限りそのような「第三の形態の神の言葉」である教会ノ外ニ救イナシが妥当するその出来事を通して言い表されている範囲の外には啓示の実在は存在しない何故ならば、教会ノ外ニ救イナシが妥当する」ところの第三の形態の神の言葉」であるまことの教会は、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とするその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、終末論的限界の下でのその途上性で、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、終末論的限界の下でのその途上性で、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証されている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」であるまことの教会と<なる>ことによってまことの教会で<ある>教会として存在するからである

 

 「新約聖書(ローマ一二・四以下、Ⅰコリント一〇・一六以下、一二・一二以下、コロサイ一・一八、二四、エペソ一・二二以下、四・一二、五・二三、二九以下等)の中で教会はキリストの体であると言われている時その表示の仕方が含みを持っている第一の意味……神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環においてイエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指すまことの教会と<なる>ことによってまことの教会で<ある>「第三の形態の神の言葉であるまことの教会、ある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて存在する教会の歴史的現実存在の中で啓示の<秘義>」、「クリスマスの<秘義>」、「神の恵みの実現の<秘義>」、「イエス・キリストは<まことの神にしてまことの人間である>というキリストの両性」の<秘義>、「イエス・キリストの人格」としての「『まことの神にしてまことの人間』という実在」の<秘義>」としてのイエスキリストの人格の中で起こった神の言葉の受肉の繰り返しが問題であるということである換言すれば、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態の関係と構造秩序性)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書――この聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準とする教会の<客観的な>信仰告白および教義Credoとしての「第三の形態の神の言葉である教会の宣教の繰り返しが問題であるということである「それ以前に語られた神ご自身の言葉……と自分を関わらせている……時、正しい内容を持っているということであり、われわれ以前の人々によってなされた教義学的作業の成果それぞれの時代、それぞれの世紀における教会(すべての成員)、その個々の世代の個体的自己の成果の世代的総和の時間累積、「キリスト教に固有な」類の時間累積、「キリスト教に固有な」歴史性は、根本的には……真理が来るということのしるしである」ということが問題であるということである」。神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における神の言葉はある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて現存する、イエス・キリストの神の自己「啓示自身が持っている啓示に固有な自己証明能力」の<総体的構造>――すなわち、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中で、終末論的限界の下でのその途上性において、絶えず繰り返し、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とするその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の概念の実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理規準法廷審判者支配者標準として聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証されている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」(「教えの純粋さを問う」<教会>教義学の問題、<福音主義的>教義学の問題)と、そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(「単一性と区別」、区別を包括した単一性において、「教えの純粋さを問う」<教会>教義学の問題に包括された「正しい行為を問う」特別的な神学的倫理学の問題)という連環と循環において、イエスキリストをのみ主頭とするイエスキリストの活けるヒトツノ聖ナル公同ノ教会共同性を目指す教会の客観的な信仰告白および教義Credoとしての第三の形態の神の言葉である教会の宣教において〕偶発的な同時性すなわち特定のアノ所デアノ時が特定の此処デ今となる独一無比な言葉であるすなわち神の言葉はその都度の全く特定の一回的な独一無比な言葉であるがしかしまた、「言葉を与える主は、同時に信仰を与える主である」ということからして、神の言葉は、神の口を通して「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」を通して語られて同時的である時の全く厳格な相違性の中で、神の言葉は一つであり、同時的であるイエス・キリストは、きょうも、きのうも、いつまでも変わることがない)」ということが問題である。したがって、その場合、人は、客観的啓示そのものの独一無比性の故に、空間的な延長、広がり等々と言ってはならないのである。イエスキリストの中で神性の満ち溢れが形をとって宿った(コロサイ二・九)ということしたがって神がイエスキリストにあって人間の歴史を……外面的にも可視的にも直接限界づけ触れられ規定し給うたということしたがってまた彼ら人間の個と現存性(ある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて生きる人間の個の時間性、その個の時間累積、自己史、個体史)および人間の類と歴史性(ある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて生きる個々の世代の個体的自己の成果の世代的総和としての「材料、資本、生産力」、「一対の性、一対の性の共同性としての家族」、「言語」の時間性、その類の時間累積、人類史、世界史、歴史)その彼らを限界づけ給うイエスキリストなしにあるのではないということはある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて現存する教会の歴史的現実存在の中で換言すれば神の子としてのイエスキリストを通して限界づけられ触れられ規定されている者たち全てを含み入れた歴史的なまた外面的に可視的な仕方で実在的な現実の形を取ったものの中で実在であるとして示される――神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」、「まさに顕ワサレタ神こそが隠サレタ神である」まことの神(「神の顕現」、「<秘義の>啓示」)にしてまことの人間(「神の隠蔽」、「神の自己卑下と自己疎外化」、「啓示の<秘義>」)イエス・キリストがわれわれ人間に対して「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とするその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書および聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準とする「第三の形態の神の言葉」である教会の宣教を通して同時的となる時と所神われらと共にが神ご自身によってわれわれに語られるところにおいてはわれわれは神の支配のもとに入ることを承認し確認するしたがってわれわれは歴史社会をその中でキリストが生まれ死に甦られたところの世歴史社会として承認し確認する自然の光の中でではなく裁きを包括した恵みの光の中でそれ自身で閉じられかくまわれた世俗性は存在せずただ神の言葉福音神の要求判定裁き祝福によって問いに付されただ暫時的にだけただ限界の中でだけそれ自身の法則性とそれ自身の神々に委ねられた世俗性があるだけであることを承認し確認するこのような訳で、イエス・キリストにおける神の自己啓示の場所は、聖書の中で証されているキリストにあっての神としての神だけでなくわれわれ人間も、われわれ人間の欲求・自主性・自己主張・自己義認も(『福音と律法』によれば、このことこそ、「不信仰」・「無神性」・「真実の罪」である)、神人協力もということを第一義とする、それ故にキリストにあっての神としての神の特別啓示、啓示の真理、恵ミノ類比(啓示の類比、信仰の類比、関係の類比)、啓示神学を堅持しようとしないところの、一般的な啓示、一般的真理、存在の類比、「『自然』神学」例えば、「ヘーゲルの強力な痕跡をもった」⦅『ヘーゲル』⦆シュラエルマッハー神学のようなその最初から「人間学」そのものである「人間学的神学」客観的な正当性と妥当性のある根本的包括的な原理的なキリスト教批判をなしたルートヴィッヒ・フォイエルバッハの『キリスト教の本質』によれば、そのようなその最初から「人間学」そのものである「混合神学」、「人間学的神学」。また、木田元『ハイデッガーの思想』におけるハイデッガーによれば、聖書の中で証しされているキリストにあっての神としての神への信仰ではなくて、結局は類的機能を持つブルトマン自身の自由な自己意識・理性・思惟によって対象化され客体化されたブルトマン自身の意味世界・物語世界としての「存在者レベルでの神への信仰」としかならない「人間学的神学」としてのブルトマン神学の概念構成)に依拠するところの「福音が、理念へと、有神論的形而上学へと、われわれに管理されるプログラムへと鋭さをなくした十字架象徴論へとイエス・キリストはたかだか<暗号>過ぎない神秘主義へと変わって行くことが見渡せる場所である」。言い換えれば、イエスキリストにおける神の自己啓示の場所は、われわれ人間の個とその現存性(人間の個とその現存性、ある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて生きる人間の個の時間性、その時間累積、自己史、個体史)および人間の類とその歴史性、個々の世代の個体的自己の成果の世代的総和としての「材料、資本、生産力」、「言語」、「一対の性、一対の性の共同性としての家族」の時間性、時間累積、人類史、世界史、歴史)の生誕から死までのすべてを見渡せ、またこの世の偽り通俗の偽りを偽りと呼び世俗的真理をも正直に受け取ることができる場所であ。したがって、バルトは、例えば「正直に」次のように述べている――(中略)確かに受肉は中心的にして重要なものではあるが……新約聖書の本来的内容であるというふうには言ってはならないのである。(中略)それはおよそすべての他の宗教世界の神話や思弁の中にも見出されるものである。(中略)人は聖書が語っている受肉をただ聖書からのみ換言すればイエスキリストのからのみ……理解することができる……神人性それ自体もまた新約聖書の内容ではない何故ならば、例えば農耕を経済的基盤とした人類史のアジア的段階の日本において天皇を含めて農耕民は神人と呼ばれていたからである新約聖書の内容とはただイエスキリストのだけでありそのイエスキリストのがたしかにまたそしてとりわけ彼の神人性の真理をその名に含んでいるのである。ただまったくこの名だけが啓示の客観的現実を言いあらわしている「父ト共ニ永遠ナル言葉ハ「自己自身である神」としての「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の「根源」・「起源」としての父と共に、その「根源」・「起源」としての「父が、子として自分を自分から区別した」<神の>子あるいは<神の>言葉、永遠の言葉は神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」である「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」として処女ノ胎内デゴ自分ノ住居、人間ノ体ヲ建テ、ソノ体ニ、チョウド頭ニ結ビツケルノト同ジヨウニ、肢体、教会ヲ結ビツケ給ウタ(アウグスティヌス『神の国』)。『彼は、その苦しみを通して地に葬られ、不恰好な根のように世にあって隠されていた。しかも、それから美しい木、キリスト教会が生え出て、全世界に広がった』(ルター「ローマ人への手紙一五・四以下についての説教」)」。

 

 ある歴史的現存性のその時代と現実のただ中で生きるところの、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とするその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準とする「第三の形態の神の言葉」である教会(すべての成員)、神の子供たちの生は、<キリストの故の生でありあくまでもキリストの故の生であり続けるそのような「第三の形態の神の言葉」である教会の基礎「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエスキリストはまた教会の法則であり教会の限界である」。言い換えれば、「イエス・キリスト自身によって直接的に唯一回的特別に召され任命されたその人間性と共に神性を賦与され装備された預言者および使徒たちのイエス・キリストについての言葉、証言、宣教、説教」としての第二の形態の神の言葉である聖書「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエスキリストと共に直接的な絶対的な内容的なイエスキリストのまことの神性――すなわち権威直接的な絶対的な内容的なイエスキリストのまことの人間性――すなわち自由によって賦与され装備された権威と自由を持つところの第二の形態の神の言葉」(換言すれば、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とするところの、その「啓示との<間接的同一性」、啓示との区別を包括した同一性において存在しているその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」でありそれ故に聖書、「第三の形態の神の言葉である教会に宣教を義務づけている第二の形態の神の言葉として第三の形態の神の言葉であるイエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指すまことの教会と<なる>ことによってまことの教会で<ある>教会(すべての成員)の宣教およびその一つの補助的機能」(「教会的な補助的奉仕」)としての神学の思惟と語りと行動における原理」・「規準」・「法廷」・「審判者」・「支配者」・基準」・標準であるしたがって「第二の形態の神の言葉」である「聖書こそが「第三の形態の神の言葉」である教会およびその一つの補助的機能としての神学〕を支配するのであって「第三の形態の神の言葉」である教会およびその一つの補助的機能としての神学〕「第二の形態の神の言葉」である聖書を支配してはならないのである」。このような訳で、「第三の形態の神の言葉である「教会の間接的相対的形式的な権威と自由あくまでも直接的な絶対的な内容的なイエスキリストのまことの神性――すなわち権威」<>「直接的な絶対的な内容的なイエスキリストのまことの人間性――すなわち自由によって賦与され装備された権威と自由を持っている聖書の権威と自由に基礎づけられているところのあくまでも間接的相対的形式的な権威〔神的権威によって限界づけられた人間的な教育的権威〕と自由〔神的自由によって限界づけられた人間的な自由、すなわち聖書に対する他律的服従そのことへの決断と態度という自律的服従との全体性における人間的な自由〕として限界づけられている(ここでは結局最後的には人間学となってしまう、木を見て森を見ないという仕方で、形而上学的に一面的に抽象的に固定的に、「何らかの抽象を以て始められ何らかの空論に終わる」ところ人間学との「混合神学」、「人間学的神学」は原理的に不可能である、また結局最後的には人間中心主義となってしまう、聖書の中で証しされているキリストにあっての神としての神だけでなくわれわれ人間も、われわれ人間の欲求・自主性・自己主張・自己義認も、「神人協力」もということを目指すことは、「キリスト復活の四十日(使徒行伝一・三)」、「キリスト復活四十日の福音」としての「実在の成就された時間」からして退けられている。したがって、そういう教会の宣教および神学を目指す牧師や神学者たちは、そのことに対して自覚的ではないが故に、ルートヴィッヒ・フォイエルバッハやハイデッガー等の客観的な正当性と妥当性のある根本的包括的な原理的なキリスト教批判を、キリスト教神学批判を「正直に受け取る」ことができないのである先ず以て二の形態の神の言葉である預言者および使徒たち「自己自身である神」としての「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「三位一体の神」の、「われわれのための神」としてのその「外に向かって」の外在的な「失われない差異性」の中での三度別様な「三つの存在の仕方」における神の「第二の存在の仕方――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――であるイエス・キリストとの出会いの直接性における直接的、絶対的、内容的な権威と自由――すなわちイエスの弟子たちがキリストの後に従う随従〔イエスの弟子たちがキリストに後続する追従、「直接的な唯一回的特別なそれであるからであるすなわち繰り返され得ないものであるからである第二の形態の神の言葉である「預言者および使徒たち」<起源的な第一の形態の神の言葉である「主なるイエス・キリストとの関係は、「啓示そのものが一回的であるのと同じように、一回的な関係であるからであるしたがって、そうした第二の形態の神の言葉である「預言者および使徒たちの現実存在」<第三の形態の神の言葉である「教会その成員の現実存在とは、本質的に同一ではない」、本質的に両者を同一化することはできない。それだけでなく、「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)からして、教会の客観的な信仰告白および教義Credoとしての第三の形態の神の言葉である教会の宣教(すべての成員)起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする「第二の形態の神の言葉である預言者および使徒たちのイエスキリストについての言葉証言宣教説教先行させることはできない」。また、第三の形態の神の言葉である教会すべての成員聖書への絶対的信頼」(『説教の本質と実際』)に基づいて、「第二の形態の神の言葉である聖書を媒介・反復することなしに、すなわち「第二の形態の神の言葉である聖書自らの思惟と語りと行動における原理規準法廷審判者支配者標準として絶えず繰り返し聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神キリストの福音を尋ね求めることなしに直接的に起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエスキリストと出会い関わることはできない言い換えれば、「第三の形態の神の言葉である教会すべての成員第二の形態の神の言葉である聖書自らの思惟と語りと行動における原理規準法廷審判者支配者標準として絶えず繰り返し聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神キリストの福音を尋ね求めることを通して起源的な第一の形態の神の言葉である「イエスキリストと間接的に出会い関わるのであるこのような訳で、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動における原理規準法廷審判者支配者標準とする教会の客観的な信仰告白および教義Credoとしての第三の形態の神の言葉である教会はイエスキリストに相対して自主独立的となり主権的に思惟し行動しようと欲することは「第三の形態の神の言葉」である教会に対してその最も内的な本質から禁じられておりそのことはキリストの人間性のアンヒポスタジーに対応している聖書の中で証されているキリストにあっての神としての神は、「自己自身である神」としての自己還帰する対自的であって対他的な(それ故に、完全に自由な)「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」としてのその神の神性において>、また「われわれのための神」としてのその「外に向かって」の外在的な「失われない差異性」の中での三度別様な「三つの存在の仕方」(様態、性質・働き・業・行為・行動、<外在的本質>)における神の「第二の存在の仕方」において神の神性キリストの神性、まことの神、「<秘義>の啓示」と共にただちにまた神の人間性キリストの人間性、「真に罪なき、従順なお方」まことの人間、「啓示の<秘義>」もわれわれに出会と述べ聖書の中で証しされているキリストにあっての神としての神が神であるということがいまだに決定的となっていないような人はすなわち、「聖書の主題であり、同時に哲学の要旨である」神と人間との無限の質的差異を固守するという<方式>(『ローマ書』)について認識し自覚していないような人は今神の人間性について真実な言葉としてさらに何か言われようとも決してそれを理解しないであろうと述べているバルトの神の人間性に即していえばキリストの人間的な性質について積極的なことを語っているエンヒポスタジー、「神の神性においてまた神の神性と共にただちにまた神の人間性もわれわれに出会うというその全体性において語っておりキリストの人間的な性質について消極的ことを語っているアンヒポスタジー、神の「第二の存在の仕方」における「神の神性と共にただちにまた神の人間性もわれわれに出会うというその部分性において語っている〕もしも教会がイエスキリストに相対して自主独立的となり主権的に思惟し行動しようと欲するようなことをすれば教会は確かにすでにキリストにあって贖われない聖化されない性質の中に逆戻りし落ちてしまうことになる。しかし、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とする「神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造(秩序性)における「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準して、終末論的限界の下でのその途上性で、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証されている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である教会は、そのような義とされない・聖化されない性質の中に逆戻りし落ちて行こうと欲することはできない。教会はいうまでもなく神の恵みの全能の言葉から生まれたしたがって神の恵みは恵みが支配するところでただ恵みが支配するところでだけ力を奮う人間がキリストの故に神の子供「聖霊は、み子の霊であり、それ故に子たる身分を授ける霊であるから、われわれは、「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による聖霊を受けることによって、イエス・キリストが神の子であるという概念を根拠として、われわれは神の子供、世つぎ、神の家族であり、『アバ、父よ呼ぶ』(ローマ八・一五、ガラテヤ四・五)と呼ぶことができる」であるところでは……<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とする「神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造(秩序性、Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)における「第二の形態の神の言葉」である聖書の中で証しされている「起源的な第一の形態の神の言葉」としての言葉を堅く取って離さないでいることがその「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)を堅持しそれに連帯し連続するところの「第三の形態の神の言葉」である教会の実在啓示の主観的実在であるこの「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)を堅持しそれに連帯し連続するところの「第三の形態の神の言葉」である教会を念頭に置いて教会ノニ救イナシが妥当するし妥当しなければならないこのような訳で聖霊自身の業である「啓示されてあること」、すなわち「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性、Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)における言葉を堅く取って離さないでいることのでは啓示の実在は存在しないのである

 

 新約聖書(ローマ一二・四以下、Ⅰコリント一〇・一六以下、一二・一二以下、コロサイ一・一八、二四、エペソ一・二二以下、四・一二、五・二三、二九以下等)の中で教会はキリストの体であると言われている時その表示の仕方が含みを持っている第二の意味……神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」である「イエス・キリスト自身」を起源とする「第二の形態の神の言葉」である「聖書」を、自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準とする「第三の形態の神の言葉」である〕教会の〔ある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて現存する歴史的現実存在の中で起こっている神の言葉の受肉の繰り返し詳しく言えば、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書、その聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準とする教会の<客観的な>信仰告白および教義Credoとしての「第三の形態の神の言葉である教会の宣教、このそれぞれの時代、それぞれの世紀における教会の宣教の中で起こっている神の言葉の受肉の繰り返し教会の現実存在の自主独立性をまさに排除しているということである」。このように「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性、Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)を堅持しそれに連帯し連続する「第三の形態の神の言葉」である教会は「第二の形態の神の言葉」である「聖書」の中で証されている「起源的な第一の形態の神の言葉」であるキリストと共に生きるそれはちょうど体がその頭と共に生きるのと同様である。『わたしたちがすなわち、「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とする「第二の形態の神の言葉」である使徒たちが祝福する祝福の杯、それは「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるキリストの血にあずかることではないか。わたしたちがすなわち、「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とする「第二の形態の神の言葉」である使徒たちがさくパン、それは「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるキリストの体にあずかることではないか』(Ⅰコリント一〇・一六)――このあずかることの中でこのあずかることからしてすなわち、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理規準法廷審判者支配者標準として絶えず繰り返し聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神キリストの福音を尋ね求める神への愛」<そのような神への愛を根拠とする神の賛美としての隣人愛という連環と循環においてイエスキリストをのみ主頭とするイエスキリストの活けるヒトツノ聖ナル公同ノ教会共同性を目指すことを通して〕教会は生きるこのような教会は、空間的な広がりとしてのその中で、それの中心においては、「第二の形態の神の言葉」である「聖書」の中で証されている「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリストにあって、人間の身に・人間のために起こったところのその同じことが実際に繰り返されるということ以外の何ものも起こらないということによって生きる<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中で、「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」に基づいて「キリスト教に固有な」類(それぞれの時代、それぞれの世紀における「キリスト教に固有な」個体的自己の成果の世代的総和)の時間累積がなされるということ以外の何ものも起こらないということによって生きる教会は頭であるキリストにつがれて成長する(エペソ四・一五)時に自分の現実存在全体全ての慰めすべての指示をキリストからただキリストからしてのみ受け取る限り存在する「第二の形態の神の言葉」である「聖書」の中で証されている「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエスキリストは「第三の形態の神の言葉」である教会の主体であるし教会の主体であり続ける。『聖なる、公同の、キリストの教会については、何を信じますか。神のみ子が、全人類の中からご自分のために選ばれた群れをつくり、これに永遠の生命を与え、み霊とみ言葉によってすなわち、「言葉を与える主は、同時に信仰を与える主である」ということからして、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」に基づいて、すなわち<客観的な>その「受難と死および復活の出来事」におけるイエス・キリストの「啓示の出来事」<客観的な>「存在的な<必然性>」>その<客観的な>「啓示の出来事の中での主観的側面」としての「復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊である」「聖霊の注ぎ」による<主観的な>「信仰の出来事」<主観的な>「認識的な<必然性>」に基づいて、まことの信仰「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(「啓示信仰」)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」において一つなるものとして、世の初めから終わりまで、集め、守り、保って下さり、わたしが、今も、永遠までも、その活ける枝となっているということであります』(ハイデルベルク信仰問答)。(中略)主ハ、完全ナ仕方デワレワレニ語リカケ給ウ。ソレデアルカラ、ワレワレハ生キルニモ死ヌニモ主ノ教エヲカタクトッテ離サズ人間ノ教エヲ拒否シナケレバナラナイ何故ナラバ聖書の中で証されているキリストにあっての神としての神だけでなくわれわれ人間も、われわれ人間の欲求・自主性・自己主張・自己義認も、神人協力もという混合ハタダ腐敗デシカナイカラデアル……「第三の形態の神の言葉」である教会ハイツモ何ヨリモその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」の中で証されている「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエスキリストガ崇メラレルコトニヨッテウチ立テラレナケレバナラナイ(カルヴァン)」。

 

 <客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動における原理規準法廷審判者支配者標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である「キリスト教会」(すべての成員)、神の子供たちの生活は「すべての単なる共同体とは違って」、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」である「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」としての肉となった言葉に堅く付いて離れないでいることであるがそのようなものである時その神の子供たちの生は主要なこととして、もともとからして共同的生信仰共同体的生であるそれは<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比として神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とする「神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造(秩序性、Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)からして、彼らがあるところの言葉が一つであることが確かである限りそうであるしたがって、彼らは言葉なしには換言すれば、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動における原理規準法廷審判者支配者標準として絶えず繰り返し聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神キリストの福音を尋ね求める神への愛」<>そのような「神への愛を根拠とする神の賛美としての隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環においてイエスキリストをのみ主頭とするイエスキリストの活けるヒトツノ聖ナル公同ノ教会共同性を目指さないならば〕ただばらばらになってしまうことができるだけである」。このような訳で、そのようにして「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性、Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)を堅持しそれに連帯し連続する「第三の形態の神の言葉」である「教会は……愛と兄弟としての親しさの共同体意識の上に基づいているのではなく、まさに「第二の形態の神の言葉」である「聖書」の中で証されている「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるキリストに基づいているすなわちその方の中でそれら多くの者が現にあるところの者であるキリストに基づいている。その時、すなわち、そのようにして「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性、Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)を堅持しそれに連帯し連続する時、「第三の形態の神の言葉」である教会の中にいる者は、兄弟で<あり>、姉妹で<ある>。万一このことが、彼らの心の持ち方と行動の取り方の中で可視的になって来ないならば、彼らは教会の基礎と共に、実に彼ら自身の現実存在を否定していることになるであろう。「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とする「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準する「第三の形態の神の言葉」である教会の単一性は「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性、Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)からして「第二の形態の神の言葉」である「聖書」の中で証されている「起源的な第一の形態の神の言葉」である一人のキリストに基づいているそれであるから<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動における原理規準法廷審判者支配者標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である教会主観的実在は、そこに参与している人々の心の持ち方、行動の取り方に関して事情はどうであれ、とにかく信仰共同体である」。

 

 「そのことからして明らかになってくるものは、新約聖書(ローマ一二・四以下、Ⅰコリント一〇・一六以下、一二・一二以下、コロサイ一・一八、二四、エペソ一・二二以下、四・一二、五・二三、二九以下等)の中で教会はキリストの体であると言われている時その表示の仕方が含みを持っている第三の意味「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性、Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)における「第二の形態の神の言葉」である「聖書」の中で証しされている「起源的な第一の形態の神の言葉」であるキリストを中心とする円周の内部でキリストからして生きる者たちは……初めから一つの分割できない全体であるということであるつまり彼らがイエスキリストにあって人間の生と性質の義認と聖化にあずかる中でイエスキリストと一つであるように互いの間で一つである義認と信仰的共同体が関わり合っているこの関連性はバルナバ書簡(四・一〇)の中でよく見て取られている――「あなたがたはすでに義とされた者であるから、自分自身の中に隠れこんで孤立していてはならない。むしろ一つのところに集まって<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での「神への愛」と「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指すことを通して皆の益になることを一緒に求めなさい」。

 

 <客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での、「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による <客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」に基づいて、すなわち「啓示と信仰の出来事」に基づいて言葉によってキリストは心の中に入られ心を照らし給うすべての心は一種類の光を見て一つの信仰と一つの認識一つの「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(啓示信仰)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」を持つ。このことこそ、キリストが、そこで造られ消え失せてしまわないようにされた昼「太陽」である。キリストが来たり給う時には、彼は、そのようにわれわれを照らし出し、われわれすべてを一つの信仰一つの「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(啓示信仰)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」によって支配し給う。そのようにして偽りの見方は消え去り、心は神の言葉と業を正しく見て、新しい世界、新しい人々、新しい光が存在するようになる(ルター)」。聖書の中で証しされているキリストにあっての神としての神は神なき者がその状態から立ち返って生きるためにただそのためにのみ彼の死を欲し給うのである……しかし〔それが人間論的な自然的人間であれ、教会論的なキリスト教的人間であれ、誰であれ〕誰がこのような答えを聞くであろうか……承認するであろうか……誰がこのような答えに屈服するであろうかわれわれのうち誰一人としてそのようなことはしない! 神の恩寵はここですでに恩寵に対するわれわれの憎悪に出会うしかるにこの救いの答えをわれわれに代わって答えそれが人間論的な自然的人間であれ、教会論的なキリスト教的人間であれ、誰であれ、『福音と律法』によればそのこと自身が「不信仰」・「無神性」・「真実の罪」であるのであるが、聖書の中で証しされているキリストにあっての神としての神だけでなくわれわれ人間も、われわれ人間の欲求・自主性・自己主張・自己義認も、神人協力もということを目指すところの、生来的な自然的なわれわれ人間の自主性と無神性を放棄し人間は喪われたものであると告白し己に逆らって神を正しとしかくして神の恩寵を受け入れるということを「自己自身である神」としての「三位相互内在」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「三位一体の神」としての〕神の永遠の御言葉が〔神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――、その内在的本質である「神性の受肉」ではなく、その外在的本質である神の「第二の存在の仕方における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」として、〕肉となり給うことによって肉において服従を確証し給うことによってまたこの服従において刑罰を受けかくて〔復活に包括された死において〕死に給うことによって引き受けたということ――これが恩寵本来の業であるこれこそイエスキリストがその地上における全生涯にわたってことにその最後に当たって我々のためになし給うたことであるわれわれ人間のために、われわれ人間に代って〕彼は全く端的に信じ給うたのであるーマ三二二ガラテヤ二一六等のイエスキリスト信仰すなわち、『イエス・キリスト信仰』の属格は明らかに〔徹頭徹尾神の側の真実としてのみある主格的属格〔イエスキリスト信ずる信仰〕として理解されるべきものである)」(このことが、「福音と律法の<真理性>における福音の内容である。このことからして、「『私がいま肉にあって生きているのは、私を愛し、私のために御自身をささげられた神の御子<「属格」信じる信仰によって、生きているのである。(これを言葉通り理解すれば、<私は決して神の子に対する私の信仰に由って生きるのではなくすなわち、ローマ3・22、ガラテヤ2・16等のギリシャ語原典「イエス・キリスト<>信仰」の属格を「目的格的属格として理解された信仰この先ず以て人間的な契機を媒介させる理解は<ただの人間>ルターの翻訳既存の聖書訳の<絶対化>、<無謬性化>である。その還相的観点を持たないところの、律法と福音を二元論的に対立させ、「先ずは罪人を怖れさせ 、その罪を暴露して 、痛悔し且つ回心させるためには 、誡めを説教すべきである。しかしそれだけではいけないので、その次に他の言、すなわち恩恵の呼びかけを説教して、信仰を教えるべきである。かようなときにはじめて他の言、すなわち神からの約束の告知が現われて、そして語る。さらばキリストを信じなさい。あなたが信じるならこれを得られるし 、信じないなら得られない」というルターの『キリスト者の自由』におけるような一方通行的なただ往相的観点だけからする先ず以て<人間的な契機>を媒介させる理解は、それ故に徹頭徹尾ただ<神の側の真実>にのみ期待しない理解は、この不信の時代と現実を生きる、この無神性の時代と現実を生きる、全世界としての教会自身と世のすべての人々の究極的包括的総体的永遠的な救済および平和の問題を包括することができない理解であるさにこの先ず以て人間的な契機を媒介させる理解には近代へと向かう時代と現実が加担しているし、近代以降の<人間中心主義>を主調音とする時代と現実が要請していたと言うことができる。何故ならば、<ただの人間>ルターも、われわれと同じようにある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて生き思惟していたのであるから。聖書の中で証しされているところの、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――、「まさに顕ワサレタ神こそが隠サレタ神である」まことの神にしてまことの人間イエス・キリストにおける救済および平和は、徹頭徹尾「神の側の真実」としてのみある、「成就と執行、永遠的実在」としてある、個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済および平和であるイエスキリスト信じる信仰として理解された私の信仰に由って生きるのではなく〕神の子信じ給うことに由って生きるのだということである〔すなわち、ローマ3・22、ガラテヤ2・16等のギリシャ語原典「イエス・キリスト<>信仰」の属格を主格的属格」として理解された信仰、まさに徹頭徹尾神の側の真実としてのみある主格的属格として理解された「イエスキリスト信ずる信仰に由って生きるのだということであるこの徹頭徹尾神の側の真実としてのみある理解は全世界としての教会自身と世のすべての人々の究極的包括的総体的永遠的な救済および平和の問題を包括することができる理解である、すなわち全世界としての教会自身、その「狭い共同体」だけでなく、「その事実をまだ知らぬすべての他の人々」にも、「その事実をまだ知らぬ」全世界としての世のすべての人々にも、「その事実をまだ知らぬ」非知にも不信にも非キリスト教にも、根本的包括的に原理的に完全に開かれている」、それ故に「その事実をまだ知らぬ広い共同体に向かって完全に開かれている理解である〕)』(ガラテヤ二・一九以下)。このような訳で、(中略)自分が聖徒の交わりの中に居る……罪の赦しを受けた(中略)肉の甦りと永久の生命を目指しているということ――そのことを彼は信じてはいるしかしそのことは現実ではない……部分的にも現実ではないそのことが現実であるのはただわれわれのために人として生まれわれわれのために死にわれわれのために甦り給う主イエス・キリストが彼にとってもその主でありその避け所でありその城でありその神であるということにおいてのみである(このことが「『福音と律法現実性における勝利の福音の内容であるしたがって聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの福音を内容とする福音の形式としての律法神の命令要求要請は全世界としての教会自身と世のすべての人々がこの聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにある勝利の福音現実的に所有することができるためになすキリストにある勝利の福音の告白証し宣べ伝えにあるそれが人間論的な自然的な人間であれ、教会論的なキリスト教的人間であれ、誰であれ、人間の人間的存在が〔生来的な自然的な〕われわれの人間的存在である限りは、われわれは一切の人間的存在の終極として、老衰・病院・戦場・墓場・腐敗ないし塵灰以外には、何も眼前に見ないのであるが」、換言すれば「貧民窟、牢獄、養老院、精神病院」、「希望のない一切の墓場の上での個人的な問題……特殊な内的外的窮迫、困難、悲惨」、「現在の世界のすがたの謎と厳しさに悩んでいる(……これらが成立し存続するのは自分のせいでもあり、共同責任がある何故ならば、徹頭徹尾神の側の真実としてのみある、成就され執行され完了された、それ故に永遠的実在としてあるイエス・キリストにおける個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的永遠的な救済概念は、『平和に関するバルトの書簡』によれば、「<平和>の概念と同一であり」、「この世の神との和解、人間相互間の和解を直接その内に包含している和解である。神ご自身によって、イエス・キリストの歴史Geschichteにおいて、その生涯と死において、すでに完成され、死人からの復活においてすでに啓示されているような和解である。したがって、われわれ人間によって初めて完成されねばならないような和解ではなくて、神ご自身によって確立された神の側の真実としてある和解であるイエス・キリストにおいては神と人間が、しかしまた人間とその隣人が平和的であり、敵としてではなく、忠実な同伴者、仲間として、共にあるのである。イエス・キリストにおいて平和は、神ご自身が世界史のまっただ中に創造し見えるものとして下さった神の側の真実としてある現実性である。この贈り物はただ、われわれがこれを受けとることを待っている」にも拘らず、全世界としての教会自身と世が、われわれ、なお依然として、「この事実に向かって、眼と耳を閉ざして生きている」からである闇のこの世以外には、何も眼前に見ないのであるが」、「しかしそれと同時に、人間の人間的存在がイエスキリストの人間的存在である限りは、われわれがそれと同様に確実に、否、それよりもはるかに確実に、甦りと永遠の生命以外の何ものも眼前にみないということ――これが神の恩寵である」――この『福音と律法』によれば、キリストにあっての神が「福音と律法の真理性の賜物を、キリストの福音を内容とする福音の形式としての律法として、われわれ罪人の人間の手に、にも拘らず与える積極的な意味」における「律法を悪用する罪に対する神の勝利とは、イエス・キリスト自身が、われわれを罪と死との法則である律法から解放した出来事のことである。何故ならば、われわれ人間の不従順不信仰に抗して、イエス・キリストにあって義とされているが故に、律法はわれわれ人間をその不従順不信仰によって罪に定めることは出来ないからである。このように、神の律法がわれわれ人間を真に罪に定めないのであるから、律法はもはや絶対に『罪と死との法則』ではない。したがって、ルターに強烈に存在したところの、われわれ人間が律法に対して全体的に不従順であるという事実における人間に生ずる生の不安は、克服された……慰められた……癒された不安、望みと喜びの確かな岸によって取りかこまれた不安にすぎないこのような訳で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしての「キリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法は、罪と死の法則、『汝斯く斯くなるべしという要求から、生命の御霊の法則、『汝斯く斯くならんという約束へと回復せしめられる。われわれに『遂行せよと求める要求から、われわれに『信頼せよと求める要求へと回復せしめられう」。したがって、「われわれ人間は、『生命の御霊の法則』によってイエス・キリストにあって解放されたのであるから、われわれが己の解放を与えられるためには、イエス・キリストに固着し得るだけである。神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――であるキリストはもちろんキリスト信者たちが一つの意志と心を持っているとは言い給わない。「キリスト信者たちは<客観的な>その「受難と死および復活の出来事」におけるイエス・キリストの「啓示の出来事」(<客観的な>「存在的な<必然性>」)、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――である一人のキリスト<客観的な>イエス・キリストにおける「啓示の出来事の中での主観的側面」としての「復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊である」「聖霊の注ぎ」による<主観的な>「信仰の出来事」(<主観的な>「認識的な<必然性>」)、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第の存在の仕方」――すなわち、「啓示されてあること」・「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)・「救済者」としての「神的愛に基づく父と子の交わり」である聖霊なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――である一つの霊と信仰〔換言すれば、「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」に基づいて贈り与えられる「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(「啓示信仰」)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」〕を持つ者として一つの信仰思想を持つ者であるそれは、『父とわたしが一つであるように彼らも一つとなるためであるそれは本質について語られているが故にわれわれはそのことをただ信じなければならないそれ故に体が一つのものであり一つのものと呼ばれるように<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」に基づいて「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(「啓示信仰」)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」を贈り与えられたところの教会(すべての成員)、全キリスト教徒は一つの体と呼ばれる単に同じ思想とか類似した思想の故にそうなのではなく<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みの中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)において彼らが一つの本質であるからそうなのであるすべての肢体は合わさって一つのものつまり一つの体である。それであるから、もしも一つの肢体が体から取り去られてしまえば、もはやそれは、体と一つのもの、体に属する一つの本質ではなく、むしろそれ自身の体あるいは本質である。われわれは、すべて一つの肉および血として、一つの体の肢体である。もしも全キリスト教徒を構成している体の内の最もいやしい肢体が苦しむならば、すぐに体全体が、そのことを感じ、それらの肢体が皆直ちに騒ぎ立ち、嘆き、泣きはじめるといった具合に、体全体が動いてくる。何故ならば、そのようにわれわれの頭であるキリストがそれを聞き、感じ給うからである。神が、キリストが語り給うたように、われわれをそのみ名の中に支え給うということ、換言すればキリストから受けた言葉の中にわれわれがとどまるという仕方によってキリスト信者に対する貴い慰めと励ましの約束を持っている」。<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)における言葉によってわれわれはキリストの体につながれる……必ずやキリストはわれわれの身にふりかかるすべてをご自分に取り上げて下さるであろう。そのことを、この世も悪魔も、いかなる不運も台無しにしたり、挫折させることはできない。この一致を損なうことができるような大きな力は、地上にはない。しかし、悪魔は、その絆を破砕しようと地上を経めぐり、その狡猾さと奸計によって、われわれを言葉から引き離そうとする。そのことが起こるところ、そこでは彼は、すでに悪魔によって捕らえられている。何故ならば<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)における言葉を離れてはもはや一致はなくそこにあるものはただ悪魔がわれわれの間にその網と罠人間の教えを投げて惹き起こした空しい分裂きよからざる分派〔党派性、党派闘争、多元主義的なそれ、現在に引き寄せて言えば自由主義国家の成熟と資本主義の高度化がもたらした恣意的自由と私的利害の優先意識による価値観(価値意識)の多様化、多元主義化、関係意識の希薄化、共同性統括力の衰退に強いられたそれ〕と徒党があるだけだからである……」。バルトは、『教会教義学 神の言葉』で、次のように述べている――われわれは聖書の中で証しされている神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事、「新約聖書の中で聞くことのできる最後の言葉、イエス・キリストの<名>」聖書の中で証しされているキリストにあっての神としての神の「特別啓示」、「啓示の真理」、「恵みの類比」(「啓示の類比」、「信仰の類比」、「関係の類比」)、聖書の中で証しされているイエス・キリストにおける神の自己「啓示自身が持っている啓示に固有な自己証明能力」(『教会教義学 神の言葉』)の<総体的構造>(『知解を求める信仰 アンセルムスの神の存在の証明』)――すなわち、<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という一つの事柄に仕えなければならないのであってひとつの党派党派性、学派教派思想傾向、主義に仕えなければならないことはない……、一つの事柄に対して自分の立場を区別しなければならないのであって別な一つの党派に対して自分の立場を区別しなければならないわけではない……吉本隆明は、『どこに思想の根拠をおくか』「思想の基準をめぐって」、「対立する双方に真理があるというような俗説が、世界史的に流布され、流通している中で、自らの立場において、両者を包括し止揚しなければならないということが思想的な問題である」と述べている。

 

 <客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「まことの教会」と<なる>ことによって「まことの教会」で<ある>ところの、「第三の形態の神の言葉」である「キリスト教会」(すべての成員)、神の子供たちの生活はすなわち教会啓示の主観的実在は神的であると同時人間的である永遠的であると同時に時間的であるそれであるから不可視的であると同時に可視的であるしたがってそれは全く神の中に隠されている「神的であり……永遠的であり……不可視的である」にも拘らず歴史的な実在である「人間的な……時間的な……可視的な実在である」それが神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の」受肉の中にその起源根拠中心を持っているからにはそうであるその人間的性質に従えば神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」として、イエスキリストも歴史的な実在であったのである神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」であるイエス・キリストは、「まさに顕ワサレタ神こそが隠サレタ神である」まことの神(「神の顕現」、「<秘義>の啓示」)にしてまことの人間(「神の隠蔽」、「神の自己卑下と自己疎外化」、「啓示の<秘義>」)である。そうでないとしたら「われわれだけでわれわれの時間を持っていた時に生起したわれわれのための神の時間」がないとしたら、すなわち「われわれのための神」としてのその「外に向かって」の外在的な「失われない差異性」の中での三度別様な「三つの存在の仕方」(様態、性質・働き・業・行為・行動、外在的本質)における神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――がないとしたら啓示は啓示ではないであろう和解は和解ではないであろう神は以前と同様に後でも人間から遠く離れていと高きところで自己自身である神」としての自己還帰する対自的であって対他的な「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」として一人だけで生き存在し給うことになるであろうしかし聖書の中で証されているキリストにあっての神としての神は「自己自身である神」(「ご自身の中での神」)としていと高きところにいますと同時に、<また>、「われわれのための神」として心低く打ち砕かれた者たちのもとにいます「自己自身である神」(「ご自身の中での神」)として永遠にご自身の中にいますと同時に「われわれのための神」としてわれわれと共なる神であり給う神がわれわれと共なる神であり給うならばその時には神はわれわれ人間の類の時間性、その類の時間累積、人類史、世界史、歴史としての歴史的な実在の中であり給う神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」として存在し給う。何故ならば、われわれは、あくまで歴史的な実在の中で生き存在するからであるそれが人間論的な自然的人間であれ、教会論的なキリスト教的人間であれ、誰であれ、われわれ人間は、自分の意志とは全く無関係に、不可避的なある歴史歴現存性のその時代と現実のただ中に、ある親のもとで生誕し、その時代と現実に強いられながらその中で、ある自己資質、職業、生活、喜怒哀楽の感情、思想、信条、意志、構想を持って、個、対(対の共同性としての家族)、共同性という人間存在の総体性を生きているからである」。「神がわれわれのために持ち給う時間にわれわれが神のために持つことが許される時間が対応している時神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉」において神が人間となり給うことに対するその対応はしたがって<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」であるキリスト教会神の子供たちの生活は同時にまた可視的でもあるしかしまたそれは確かに不可視的でもある詳しく言うならばそこで神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」において人間となった者が永遠の言葉何故ならば、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――であるイエス・キリストは、「自己自身である神」としての「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の「根源」・「起源」としての「父が、子として自分を自分から区別した子」だからであるであることが不可視的である限り人間となるということの中でも不可視的であることが確かである限りまたここでも誘惑と躓きが可能であることが確かである限りまた神が肉の中でのただ神を通してのみ啓示されるようになることができることが確かである限りキリスト教会神の子供たちの生活は不可視的であるしかしながら神が啓示されるようになる時には神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」において、どうしても肉の中で可視的な仕方で神は啓示されるようになるそのようにまた教会はただ単に神の子供たちをして彼らが現にあるところの者とさせる神的選び召命照明義認聖化の故に不可視的であるばかりでなくまた教会を支配し給う目に見えない主の目に見えない恵みの故に不可視的であるばかりでなく<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」に基づいて目に見えない仕方で教会に向かって語りかけられた言葉の故に可視的でありまたそれらすべてのことの中で教会は可視的でもあるこのような訳で<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である教会ノニ救イナシは神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――における啓示の<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である教会、主観的実在はすべての人にとって常にいたるところまた時間的な可視的な思惟し得る経験し得る出会いと決断の中で遂行されるということである」。

 

 その観点から教会はキリストの体であると言われている時その表示の仕方が含みを持っている第四の意味神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」として肉となった神の言葉神の永遠的な言葉何故ならば、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――であるイエス・キリストは、「自己自身である神」としての「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の「根源」・「起源」としての「父が、子として自分を自分から区別した子」だからであると違って空間的な広がり――時間的な累積という形態を持った神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な第一の形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――における啓示の<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である教会はそのほかの体と同じように可視性を共通に持っているただそのようにして教会であるところの「第三の形態の神の言葉」である教会は可視的な現実存在をご自分の空間的――時間的な現実存在との交わりのなかへと取り上げることによって教会に対してそのような可視的な現実存在の実在を与え給う神の子の自由な恵みの深い意志を通してだけその空間的な広がりと時間的な累積の形態を持っている神のみ子なしには教会の可視性はないであろう何故ならば神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」として肉となった神のみ子なしにはそもそも<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である教会は存在しないからであるみ子の中でみ子を通して教会は<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」として啓示の主観的実在の全く具体的な場所である言い換えればその内部で人間の義認と聖化が出来事となって起こる場所その門戸と限界のところで具体的な出会いと決断にまで来ることができる場所でありそれの現実存在を通して啓示が具体的に人間によって認識され証しされそれを通して信仰の問いが人間に対して具体的に建てられる場所である」。「ルターは、ガラテヤ四・二六を注釈しつつ、『上なるエルサレム、自由の女』ということでもって、勝利ノ教会ではなく、ある歴史的現存性のその時代と現実のただ中で、<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指すコノ時代ノ教会のことが理解されなければならない、ということを力を込めて強調した」。

 

 そのような訳で、「その実在をわれわれが問うている神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」――すなわち、「啓示」・「語り手の言葉」(「起源的な形態の神の言葉」)・「和解者」としての子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事――における啓示を<客観的な>「存在的な<必然性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」という枠組みの中での「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」に基づいて贈り与えられる「信仰の認識として神認識」、「啓示認識」(啓示信仰)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」として受け取るということは〔「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とするその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」(「預言者および使徒たちのイエス・キリストについての言葉、証言、宣教、説教」)としての「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、純粋な教えとしての聖書の中で証しされているキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(純粋な教えとしての聖書の中で証しされているキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が純粋な教えとしての聖書の中で証しされているキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝え)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である〕教会の中で換言すれば神がその者たちとの関係を神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」、「まさに顕ワサレタ神こそが隠サレタ神である」まことの神(「神の顕現」、「<秘義>の啓示」)にしてまことの人間(「神の隠蔽」、「神の自己卑下と自己疎外化」、「啓示の<秘義>」)キリストにあって公に認められその者たちの方もキリストにあって神を告白する者たちという二重の意味での属し合いの中で起こるのであるわれわれは、<第一に>、神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」として肉となった言葉の全能の恵みを通して「まことの過去」と「まことの未来」を包括した「まことの現在」としての「キリスト復活の四十日(使徒行伝一・三)」、「キリスト復活四十日の福音」としての「実在の成就された時間であるイエス・キリストにおける啓示の時間から攻撃された、否定的判決を受けた、非本来的な、失われた、われわれ人間の肉の世、時間から<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による「啓示と信仰の出来事」に基づいて、「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(「啓示信仰」)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」を贈り与えられた神の子供たちの生活へと目覚ましめられた者たちの属し合いが問題である、<第二に>、その属し合いにおいては神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」として肉となった言葉の恵みの支配が問題である換言すれば、イエスキリストがわれわれ人間に対して「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とするその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である聖書および聖書を自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準とする「第三の形態の神の言葉」である教会の宣教を通して同時的となる時と所神われらと共にが神ご自身によってわれわれに語られるところにおいてはわれわれは神の支配のもとに入ることを承認し確認するしたがってわれわれは歴史社会をその中でキリストが生まれ死に甦られたところの世歴史社会として承認し確認する自然の光の中でではなく裁きを包括した恵みの光の中でそれ自身で閉じられかくまわれた世俗性は存在せずただ神の言葉福音神の要求判定裁き祝福によって問いに付されただ暫時的にだけただ限界の中でだけそれ自身の法則性とそれ自身の神々に委ねられた世俗性があるだけであることを承認し確認する」。したがって、イエスキリストにおける啓示の場所は、聖書の中で証されているキリストにあっての神としての神だけでなくわれわれ人間も、われわれ人間の欲求・自主性・自己主張・自己義認もということを第一義とする教会の宣教および「『自然』神学」における「福音が、理念へと、有神論的形而上学へと、われわれに管理されるプログラムへと鋭さをなくした十字架象徴論へとイエス・キリストはたかだか<暗号>過ぎない神秘主義へと変わって行くことが見渡せる場所であるし、われわれ人間の個と現存性ある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて生きる人間の個の時間性、その時間累積、自己史、個体史)およびわれわれ人間の類と歴史性(それぞれの時代、それぞれの世紀における個体的自己の成果の<世代的>総和としての「材料、資本、生産力」、「一対の性、一対の性の共同性としての家族」、「言語」の時間性、その時間累積、人類史、世界史、歴史)の生誕から死までのすべてを見渡せ、またこの世の偽り、通俗の偽りを偽りと呼び、世俗的真理をも正直に受け取ることができる場所であ、<第三に>、その創造的な支配的な働きをする言葉からしてその属し合いが同時にそこでの属し合っている者たちの一つであることであるような属し合いが問題である<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)からしてそうである、<第四に>、さらにその創造的な支配的な仕方で働く言葉からしていずれにしてもまたその属し合いがそのほかの歴史的な実在と同じ程度に人間によって見られ経験され思惟され認識されることができるということが問題である<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝え)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「まことの教会」と<なる>ことによって「まことの教会」で<ある>ところの「第三の形態の神の言葉」である「教会の宣教」の現存からしてそうである。そして、この教会は、そのような仕方で、ある歴史的現存性のその時代と現実に強いられて現存しているということを強調した」。神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」としてのイエスキリストにあっての啓示の客観的な実在の対応われわれ人間的な側での・『の側での対応は今述べたような仕方で発生し成り立ち今述べたような特質を持った属し合いの現実存在、<教会の現実存在であるしたがって<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝え)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指「第三の形態の神の言葉」である教会は……確かに人間的な集まりであり制度であるにも拘らず、人間的な集まりであり制度でありつつ、人間的に生み出されたものとして理解されてはならず、それは世の中にあるにも拘らず、この世からして存在していると理解されてはならないのであって、むしろわれわれは教会の中におりわれわれ自身が教会であるにも拘らず、それは<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝え)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」として、われわれのための神の啓示の実在以外の何ものでもないその教会は<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝え)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」として、神の啓示と厳格に関連しており徹頭徹尾従属しているがしかしその関連性と従属の中で<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝え)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」として、啓示であり「言葉を与える主は、同時に信仰を与える主である」ということからして、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みの中での神ご自身の業である。したがって、もしもわれわれがそれと別なことを言おうとするならば、われわれは、これまでわれわれにとって主題命題として役立ってきた<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みの中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」、すなわち三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント3・10-11、エフェソ2・14以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」の中で証しされているところの、「単一性と区別」、区別を包括した単一性における聖書的な等置、「第三の形態の神の言葉」である教会は「起源的な第一の形態の神の言葉」であるキリストの体であるということを誤解して受け取っていたことになる……」。ある歴史的現存性のその時代と現実のただ中で、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝え)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である教会ということからして、われわれは啓示の主観的実在の具体的な言い表し方でもってなした「起源的な第一の形態の神の言葉」であるイエス・キリスト自身を起源とする「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)における「第二の形態の神の言葉」である聖書を、自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準とする「第三の形態の神言葉」である教会への指し示しはただ啓示の主観的実在の場所を記述しただけである」。

 

 「一体教会とは何なのか――この内容的な規定を問いたださなければならないそこでの決定的な答えは「言葉を与える主は、同時に信仰を与える主である」ということからして、「神のその都度の自由な恵みの神的決断」による<客観的な>その「受難と死および復活の出来事」におけるイエス・キリストの「啓示の出来事」(<客観的な>「存在的な<必然性>」)その「啓示の出来事の中での主観的側面」としての「復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊である「聖霊の注ぎ」による<主観的な>「信仰の出来事」(<主観的な>「認識的な<必然性>」)における聖霊の注ぎが問題である言い換えれば〔イエスキリストにおける啓示自身が持っている啓示に固有な自己証明能力」(『教会教義学 神の言葉』)総体的構造>(『知解を求める信仰 アンセルムスの神の存在の証明』)、すなわち<客観的な>「存在的な必然性>」――すなわち、<客観的な>その「受難と死および復活の出来事」におけるイエス・キリストの「啓示の出来事」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な必然性>」――すなわち、<客観的な>その「啓示の出来事の中での主観的側面」としての「聖霊の注ぎ」による<主観的な>「信仰の出来事」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的なラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として<客観的に>存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性)<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的なラチオ性>――すなわち、徹頭徹尾聖霊と同一ではないが「聖霊によって更新された人間の理性性」において神自らがわれわれのもとにわって入られ神ご自身が神の言葉を語り聞くということをわれわれのもとで可能にしつつわれわれのことを引き受け給うということが問題である何故ならば、「先行する神の用意に包摂された後続する人間の用意ができている、「人間に対する神の愛と神に対する人間の愛の同一」(『ローマ書』)であり、「永遠の神との人間の和解であり〔徹頭徹尾神の側の真実としてのみある、神の側からする神の人間との架橋であり神との間の平和(ローマ五・一)でありしたがって神の認識可能性である「自己自身である神」としての「三位相互<内在性>」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の、「われわれのための神」としてのその「外に向かって」の外在的な「失われない差異性」の中での三度別様な「三つの存在の仕方」(様態、性質・働き・業・行為・行動、外在的本質)における神の「第二の存在の仕方――すなわち「啓示ないし和解の実在」そのものとしての起源的な第一の形態の言葉、「まさに顕ワサレタ神こそが隠サレタ神である」まことの神にしてまことの人間イエスキリストにおいて神の用意の中に含まれて人間にとって神に向かってのしたがって神認識〔信仰の認識としての神認識啓示認識」(「啓示信仰」)人間的主観に実現された神の恵みの出来事〕に向かっての人間の用意が存在するからである、包括的に言えば先行する神の用意に包摂された後続する人間の用意という人間の局面は、全くただキリスト論的局面だけである」からである。このような訳である歴史的現存性のその時代と現実のただ中で、<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みに中での<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」――すなわち、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「啓示ないし和解の実在」そのものとしての「起源的な第一の形態の神の言葉であるイエスキリスト自身を起源とする神の言葉の三形態」(換言すれば、聖霊自身の業である「啓示されてあること」、「キリスト教に固有な」類と歴史性、「聖礼典的な実在」)の関係と構造秩序性Ⅰコリント310-11、エフェソ214以下)におけるその「最初の直接的な第一の啓示ないし和解の<概念の>実在」としての「第二の形態の神の言葉」である「聖書」を、自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者・標準として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの福音を尋ね求める「神への愛」<そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」(聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝え)という連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す「第三の形態の神の言葉」である教会の存在を問う問いに対する決定的な答えは確かに聖霊降誕日の秘義への指し示し出なければならないキリストからしてキリストのためにキリストに向かって生きる存在という賜物、『神の子となる力』(ヨハネ一・一二)への指し示しでなければならない」。この決定的な答えを理解するためにわれわれは、<神が与えることについて語られるべきことと人間が賜物を与えられること自体について語られるべきことを区別しなければならない<客観的な>「存在的な<必然性>」<>その中での主観的側面である<主観的な>「認識的な<必然性>」を前提条件とするところの、<客観的な>「存在的な<ラチオ性>」<>その中での主観的側面としての<主観的な>「認識的な<ラチオ性>」の枠組みの中での、「神のその都度の自由な恵みの決断」による<客観的な>「啓示の出来事」(<客観的な>「存在的な<必然性>」)<>その<客観的な>「啓示の出来事の中での主観的側面」としての『聖霊の注ぎ』による<主観的な>「信仰の出来事」(<主観的な>「認識的な<必然性>」)に基づいて贈り与えられる「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(「啓示信仰」)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」ということからして、「人間はどのように啓示の受領者「信仰の認識としての神認識」、「啓示認識」(「啓示信仰」)、「人間的主観に実現された神の恵みの出来事」の受領者となるのかという問いは「言葉を与える主は、同時に信仰を与える主である」ということからして、その「単一性と区別」、区別を包括した単一性において、<客観的な>問いと<主観的な>問いに分けられ、第一にどのように啓示はキリストから人間のところに来るのか、<第二にどのように啓示はかかるものとして人間の中に入って行くのかという問いにおける第一の問い神性を内在的本質とするところのその外在的本質である神の「第二の存在の仕方」における「神の<子>あるいは神の<言葉>の受肉、この肉、人間」、「真に罪なき、従順なお方」としての「人間存在」、「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」としての「イエス・キリストの<名>」、「イエス・キリストの<人間性>の現実存在」としての<客観的な>言葉の受肉についての教えを通して答えられてはおらず明らかにどのように啓示はキリストから人間のところに来るのかという第一の問い、『聖霊の注ぎについての教え「言葉を与える主は、同時に信仰を与える主である」ということからして、その「単一性と区別」、区別を包括した単一性において、「神のその都度の自由な恵みの決断」による<客観的な>「啓示の出来事の中での主観的側面」としての「復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊である「聖霊の注ぎ」による<主観的な>「信仰の出来事」についての教えの中で答えられなければならないのである」。「ここでなされるべき区別は論理的な抽象に基づいてはおらず使徒行伝二章復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊である」「聖霊降臨日」を使徒行伝一章すなわち、<先ず以て>、キリスト復活の四十日」、「キリスト復活四十日の福音」、「われわれの時間の中で実在の成就された時間」、まことの過去まことの未来を包括したまことの現在としての実在の成就された時間に包括されたところのまことの過去、〘「起源的な第一の形態の神の言葉」である〙「イエスキリストの啓示の待望についての証言の時間在の成就された時間を待望する形においてある第二の形態の神の言葉である旧約聖書の時間、第二の形態の神の言葉である〙預言者の時間である」。<それから>、キリスト復活の四十日」、「キリスト復活四十日の福音」、「われわれの時間の中で実在の成就された時間」、まことの過去まことの未来を包括したまことの現在としての実在の成就された時間に包括されたところのまことの未来復活されたキリストの再臨終末、「完成――すなわち、<すでに>出来事として起こった「成就」され「完了」された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済「<完成>」待望する時間として、それ故にこの包括的な救済概念と同一である<すでに>出来事として起こった「成就」され「完了」された究極的包括的総体的永遠的な平和「<完成>」待望する時間として実在の成就された時間から……由来していた特定の歴史の時間イエスキリストの啓示の想起についての証言の時間第二の形態の神の言葉である新約聖書の時間第二の形態の神の言葉である使徒の時間実在の成就された時間聖霊降臨日のの時間である。<それからまた>、イエスキリストの啓示の想起についての証言の時間第二の形態の神の言葉である新約聖書の時間第二の形態の神の言葉である使徒の時間のに続く時間第二の形態の神の言葉である聖書こそが第三の形態の神の言葉である教会に宣教を義務づけているということからして、その「第二の形態の神の言葉である聖書を、自らの思惟と語りと行動における「原理」・「規準」・「法廷」・「審判者」・「支配者」・「標準」として、絶えず繰り返し、聖書に聞き教えられることを通して教えるという仕方で、聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストにあっての神としての神、キリストの<勝利の福音>を尋ね求める「神への愛」<>そのような「神への愛」を根拠とする「神の賛美」としての「隣人愛」聖書の中で証しされている純粋な教えとしてのキリストの<勝利の福音>を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、全世界としての教会自身と世のすべての人々が聖書の中で証しされているキリストの<勝利の福音>を<現実的に所有することができるために>なすキリストの福音の告白・証し・宣べ伝えという連環と循環において、イエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの活ける「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」共同性を目指す教会の<客観的な>信仰告白および教義Credoとしての第三の形態の神の言葉である教会の宣教における時間であと切り離して理解することはできないわれわれは使徒行伝一章で後に聖霊が降った者たちはその者たちに対してすでに聖霊が約束されていたしかも甦られたキリストご自身によって約束されていた者たちであり心を合わせてひたすら祈りをしていた者たちであったということを聞くのであるそれであるから「神のその都度の自由な恵みの神的決断」によって注がれる聖霊の賜物はそれを全く明確な知識をもって全く特定の心の状態の中で、<待ち受けている者たちに対して与えられるのである彼らに対してキリストからしての存在が贈り与えられるべき時に彼らはすでにキリストから由来してきているのである。例えば、詩篇五一・一二では、『神よ、わたしのために清い心をつくり、わたしのうちに新しい正しい霊を与えてください』と言われている。またエゼキエル三六・二五以下では、『わたしは清い水をあなたに注いで、すべての汚れから清め、……わたしは新しい心をあなたがたに与え、新しい霊をあなたがたの内に授け、……わが定めに歩ませ、わがおきてを守ってこれを行わせる』と言われている。また、「第二の形態の神の言葉」である預言者に対してその選びと召命が告げ知らされるエレミヤ一・四以下と、エレミヤが預言者として装備され任命されることについて語られているエレミヤ一・九以下の関係のことを考えることが許されるし考えなければならない。また、読む毎にいつも新しい注意を呼び起されるニコデモとの対話に含まれている言葉(ヨハネ三・五)、『だれでも、水と霊とから生まれなければ、神の国に入ることはできない』。また、エペソ五・二六以下、『キリストが教会を愛してそのためにご自身をささげられたのは、水で洗うことにより、言葉によって、教会を<清めて>聖なるものとするためであり、また……栄光の姿の教会を、ご自分に<迎える>ためである』が思い出されなければならない。さらに、テトス三・五、『神のあわれみによって、再生の<洗い>を受け、<聖霊>により新しくされて、わたしたちは救われたのである』が思い出されなければならない。時にまた、使徒行伝一・五ではっきりと言葉に出して思い出されている事実、『ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられる……』をよく考えてみなければならない。それはすなわち、キリスト、聖霊でもって洗礼を施す方は、四福音書のいずれの報告によっても、特にヨハネ福音書の中では最も強調されていることであるが、イエスの活動において一人の先駆者、すなわちマタイ三・二によればイエスご自身も宣べ伝えられたこと以外のことを宣べ伝えず、ヨハネ一・六以下等々によれば、イエスを指し示すこと以外の機能を持たず、もちろんマタイ三・一一によれば、彼自身は悔い改めのために水でバプテスマを授けるという点でキリストと異なっているが、四人の福音記者たちはいずれも、ヨハネの中にイザヤ四〇三の明らかに必然的な成就を見て取っており、『荒野で呼ばわる者の声がする主の道を備えよと言われている先駆者を持ち給うということである。したがって、イエスはその活動をはじめられる前に、『すべて正しいことを成就する』(マタイ三・一五)ために自らその先駆者旧約聖書的時間<と>新約聖書的時間を媒介する役割を持っている洗礼者ヨハネの手を通して洗礼を受け給う――福音書の中ではすべてのことが受難の歴史に向かって進んでおり、しかもまた同様にすべてのことは受難の歴史を超えて甦り・復活の歴史に向かって進んでいる。すなわち、「旧約「神の裁きの啓示」、「律法」、神的な否、死から新約「神の恵みの啓示」、「勝利の福音」、神的な然り、生へのキリストの十字架でもって終わる古い世・時間、「敗北者であるわれわれ人間の失われた非本来的な古い世・時間は、復活へと向かっている。このキリストの復活の四十日(使徒行伝一・三)、キリスト復活四十日の福音、実在の成就された時間は、新しい世・時間、「キリストの復活における神の勝利の行為によって克服されてそこにある」新しい世・時間のはじまりであるしかし、キリスト復活から復活されたキリストの再臨、終末、「完成」までの「聖霊の時代」、中間時においては、その「神の勝利の行為は、それが人間論的な自然的人間であれ、教会論的なキリスト教的人間であれ、誰であれ、その敗北者もまた依然としてそこにいるところの勝利の行為である」。

文責:豊田忠義